すっかり記録し忘れていた、中学塾選びのメモです。
全国展開大手
中学受験塾といえば、日能研、ってことで、次にまずは、【日能研】を検討しました。
全国展開してるし、地方で育った親の私にもお馴染みで、間違いはないのだろうという感じです。他の塾ではない専用のNバッグが有名で、地元の町でもたまに見かけますし目立ちますね。
校舎と立地
最寄りの校舎は駅前の好立地です。
駅前の繁華街ではない、やや開けた開発方向にあるビルのワンフロアなので、子供1人で歩かせても全く危なく問題なさそうです。
色々入っているビルなので、そこだけ不安でしたが、子供系の習い事教室が多かったので、特に問題なさそうだなと。
数駅先にも別の校舎があってそこは建屋全部が日能研ですが、駅からがやや騒がしい繁華街を通るので、そっちは却下かなと思いました。
早稲アカの時は全体的に古い感じがしましたが、こちらの日能研はビル自体新しいわけではなさそうでしたが、教室は全体的にとても綺麗で明るい感じがして好印象でした。
ワンフロアで先生の目が行き届くなと思いました。
カリキュラム
カリキュラムは、早稲アカやサピックスと比べると遅いようです。ゆっくり何度も地固めしながら進める方針のようで、春期や夏期講習もカリキュラムが進まず復習ターンとなるようです。
公文で先取りしていない我が家としては、ゆっくり進んでくれた方がありがたいですが、
おそらく模試などでは、カリキュラムが進んでいる他塾の子と差が出るでしょうから、
親も不安に駆られながらも忍耐強くいないといけないかもしれません。
でも、中学受験塾として有名で生き残っているのですから、最終的には結果帳尻は合うのでしょうね。
テキストは白黒で期間分がドーンとまとまった分厚いものらしく、カラーテキストの予習シリーズや、毎回プリント配布のサピックスとはまた全然違うタイプのようです。
実績
中学受験実績は、日能研全体としては特に問題はなさそうですが、
最寄りの校舎自体は、大きなレベルを残しているという感じでもなさそうでした。
多分、サピの校舎と近く、トップ校に行けるような地頭良い系の子は最初からいないのではないかな、、と考察しております。
繁華街で却下した別の校舎の成績の方が良かったです。
日能研自体、ゴリゴリの御三家向け、というよりは中堅校に幅広くという感じで、我が家も御三家を狙っているわけでもなく、
先取りもしておらず、地頭良い系でもないと思っているので、実績自体は許容範囲内かなと思いました。
入塾資格
入塾テストとなる全国テストや、公開模試といったテスト、夏期講習後のテストなどで判定されます。
明確に基準点があるようで、それ以下だと不合格で入塾不可となります。
日能研は大学生バイト講師がいないそうで、定員が明確にあります。合格しても定員が満員ならキャンセル待ちということで、すぐには入塾できません。
そういう面では、検討されている場合は定員も見ながら、押さえておく必要がありそうです。
最寄りの校舎も満員クラスが多発しており、入塾タイミングはしっかり見極める必要がありそうでした。
バイト講師がいなくて、先生の顔が常に見えているのはとても良いなという印象です。
総評
我が家からは電車かバスを使っていかないといけないというところが、どうかな?と思うところでしたが、それでも近いですし、何より教室が綺麗で、先生の目が行き届いているのは、とても好評価でした。
4年生の間は、上か下かの2レベルしかなく、クラス変動に一喜一憂することはなさそうなのは、ゆる受験を考えている我が家としては良いのかもしれないと思いました。
早稲アカに行った時に感じた、やる気、気合いな文言もなく圧迫感はなかったです。
御三家レベルを狙っていないのであれば、日能研穏やかで良いかも!という印象でした。
おとなしい我が子がここの雰囲気にあってそう。
コメント