【塾選び】① 早稲田アカデミー

PR
習い事

新四年生に向けて、いよいよ中学受験塾を選ぶ季節になりました。

メモとして残しておきます。

PR

全統小で馴染みの塾

まずは、全国統一小学生テストでお世話になってる【早稲田アカデミー】を検討しました。

テストで2回実際に行ってるし、解説授業も受けてるので、親子で馴染みはあります。

全統小は結果返却の時に、直接面談して頂くことができるので、

誰にでも手厚くやってますよ、というのはよく分かります。

子供の、解説授業を受けた感想は、可もなく不可もなく。もうちょっと子供の評価があると選びやすいんだけどなーってのが正直な気持ちですが、

仕方がない。。

PR

校舎と立地

最寄りの校舎は駅前の好立地です。

電車もバスでも問題ない。

やや繁華街感あるので、ゴタゴタはしてます。

何個かに校舎が分かれていて、本館とされているところはやや古めかしい感じ。

トイレが汚いという子供の評価ですw

その他にも違うビルに教室があって、行ったり来たりすることになるのかな、って思いました。

そして他のビルは、塾だけが入ってるわけではないので、エレベーターで他の大人と一緒になったり、、

なんとなく迷惑かなーとか、安全面大丈夫かなーとか色々思うところはありました。

また、本館以外の教室には事務室がないので、

何かあった時は授業している先生しか大人がいないようで、

これも少し不安要素がありました。

カリキュラム

トップ校を目指す進学塾なので、カリキュラムは言わずもがな早いです。

学校中心の勉強だった我が子は、まだ習ってない単元がもう終わっていたりするのは当たり前。

実際に体験してないから分からないけれど、宿題がかなり多いというのも有名な話。

のんびり内気な我が子がついていけるのかは謎。。

テキストを見させて頂きましたが、理社はオールカラーテキストだったり、

四谷大塚の予習シリーズを中心に、子供のやる気は上がりそうな、良いテキストでした。

実績

中学受験実績は申し分ないです。

特に最寄りの校舎はレベルが高いようで、1番上のクラスであれば御三家は当たり前にガンガン合格しているようです。

中段くらいのクラスでも十分高い偏差値帯の学校に合格しているようで、

とにかく、早稲アカの授業についていければ力がつくよって感じだと思います。

入塾資格

我が家は全統小を受けたので、それが入塾テスト代わりになりました。

その他にも入塾テストは頻繁に行われているようですし、

早稲アカ独自の模試もあるのでそれでも入塾テストとなります。

比較的入塾するための資格テストが多い印象で、いつでも決断したら受けれるという感じです。

全統小だったからか分かりませんが、基準点というものはなかったように感じます。

成績返却時に面談をして頂けるのですが、その時にこの点数だったら、どれくらいのレベルのクラスに入れますよ、と教えてもらえました。

講習会を検討したいのですが、定員オーバーなどでの締切はありますか?

と聞いたところ、定員はなく、増えたらクラス数を増やすので大丈夫です、ただ、テキスト手配が間に合わなくなるので、早めに申し込んでもらえると助かります、

と言われました。

なので、よほどのことがない限り、「入れない」ってことはないのかもしれません。

総評

家から通いやすいし、おそらく同じ小学校の子もたくさんいるだろうと考えた時には、候補になると思いました。

ただ、教室に書かれた「やる気」系の文言や、宿題の多さやアルバイト先生の噂などを聞くと躊躇してしまいます。

4年生の時から5クラス以上のレベルで、クラス昇降も激しくなるのであれば、精神的にもきついかなと思いました。

会社の同僚の子も早稲アカで、良かったよーって言ったので、良いのだろうな。

おとなしい我が子がここの雰囲気についていけるどうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました